名実ともにトップ、東大の偏差値
東京大学(東大)の偏差値は、文1から文3までと理1と理2は67.5、理3が72.5となっています。
東京大学が、日本の大学の「代表」であることはいまさら論を俟ちません。冷静に数字を確認してみると・・あらためて理科三類の72.5は、他の大学の偏差値には見られません。
ちなみに、同じく国立の東京医科歯科大学医学部の偏差値が70.0。東京工業大学の理学で67.5となっています。
慶応大学の医学部は72.5。ただし国立と私立の受験システムの相違から、国立と私立を同じ土俵で比較できないと、少なくとも弊サイトでは考えています。
2021年受験用、東京大学の偏差値
2021年受験用、東京大学(東大)の偏差値は以下となります。
【前期日程】
学部 | 偏差値 | ボーダー点 | 満点 | 得点率 |
文科一類 | 67.5 | 783 | 900 | 87 |
文科二類 | 67.5 | 783 | 900 | 87 |
文科三類 | 67.5 | 783 | 900 | 87 |
理科一類 | 67.5 | 783 | 900 | 87 |
理科二類 | 67.5 | 774 | 900 | 86 |
理科三類 | 72.5 | 810 | 900 | 90 |
念のため、東大の受験に後期日程はありません。2016年入試から推薦入学制度も導入されました。
東大の偏差値、昨年との比較
東京大学の2021年用の偏差値は、前年度と比較してみると、偏差値自体は上記のように文科一類から理科三類まですべて数値の上では変わっていません。
問題の難易度の故か、900満点中の得点と得点率は若干下がっています。
1969年5月に東京大学駒場キャンパスで行われた三島由紀夫と東大全共闘との伝説の討論会の様子を軸に、三島の生き様を映したドキュメンタリー『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』シネマ尾道にて7月11日(土)より公開決定しましたー! pic.twitter.com/T9AUsJR1o7
— シネマ尾道公式【営業再開しました!】 (@onomichieigakan) June 14, 2020
駒場も本郷も、行ってみよう、東大キャンパス
東大の安田講堂、赤門等、象徴的な建物の並ぶ本部は、ご存知、東大の本郷キャンパスにあります。
新入生が通う駒場キャンパスは、世田谷区。
東京大学では入試は上記のように6つの科類(文科一類、二類、三類、理科一類、二類、三類)に分かれて受験し、入学後の2年間の前期課程は教養学部に所属します。
3年次からの後期課程で10の学部にーー。
50歳で東大合格を果たし、体験記『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』を出版した安政真弓さんにお話を伺いました。
50歳で東大合格した主婦 かなえたかった「一族の夢」:朝日新聞デジタル https://t.co/bn5WZm0WxH
— 神庭亮介 (@kamba_ryosuke) December 19, 2016
以上、2021年受験用の東大の偏差値についてでした。(本文中のツイート等、特に主張の意味はありません)。