東北医科薬科大学の偏差値の傾向
東北医科薬科大学の偏差値は、医学部で67.5または70.0、薬学部で40.0という関係になっています。医学部医学科でA方式東北、B方式東北という枠があります。
薬学部では薬学科と4年制の生命薬科学科があり、薬学科のほうが若干偏差値が高い状態です。
紅葉の季節がやってきました。
小松島キャンパスの正門横には、今年も見事な信号機ならぬ「信号樹」ができあがりました!
日光の当たり具合の違いか、風通りの違いによるものなのか…。
いずれにしても神秘的ですよね。 pic.twitter.com/gaxf6Mge2W— 東北医科薬科大学 (@Tohoku_mpu) October 21, 2020
東北医科薬科大学の偏差値情報2021年用
2021年受験用、東北医科薬科大学の偏差値情報です。学部・学科別の『個別試験の偏差値』および『共通テスト利用の偏差値』は以下になります。
学部 | 学科・専攻 | 偏差値 | ボーダー点/満点(得点率) |
医学 | 医一般枠 | 67.5 | |
医A方式東北 | 70.0 | ||
医B方式東北 | 67.5 | ||
薬学 | 薬-テ前 | 318/600(53) | |
薬-テ中後 | 330/600(55) | ||
生命薬科-テ前 | 252/600(42) | ||
生命薬科-テ中後 | 282/600(47) | ||
薬 | 40.0 | ||
生命薬科学 | 37.5 |
大震災後に新設された医学部によって東北医科薬科大学となる
東北医科薬科大学は仙台市に本部を置く私立大学で、以前は東北薬科大学として長年知られてきました。そこに国内でも37年ぶりという医学部が新設されたのは、2011年の東日本大震災による医師不足という現状が絡んでいます。
東北薬科大学の前身は1939年設立の東北薬学専門学校でした。1949年に東北薬科大学となり、さらに2016年に医学部新設とともに東北医科薬科大学となりました。
キャンパスは従来の小松島キャンパスと、3年次以降の医学部生が学ぶ福室キャンパスがあります。学生総数は2500名ほどとなっています。
月刊誌「文藝春秋」の来年1月号に、高柳理事長と女優の紺野美沙子さんの対談記事が掲載されることになりました。
先日、紺野さんが本学までお越しになり「東北の未来を拓く」というテーマの元、和やかな雰囲気の中で1時間ほどの対談がなされました。広報室より pic.twitter.com/HblpzMLeIa
— 東北医科薬科大学 (@Tohoku_mpu) September 25, 2020
8月2日(日) 小松島キャンパスにおいて、薬学部のオープンキャンパスを開催しました。
今年は、新型コロナウイルスの感染対策として完全予約制で実施し、マスク着用の徹底、ソーシャルディスタンスの確保、換気徹底などの措置を行いました。
お越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました。 pic.twitter.com/BeKef4YzcS— 東北医科薬科大学 (@Tohoku_mpu) August 6, 2020