東京外国語大学の偏差値の傾向は?
東京外国語大学の偏差値は、どの学科でも60以上となります。前年度と比べると大きな変化は見られません。
後期日程では得点率等から見ても難易度の大きな変化は見られない様子です。偏差値は上記のように一貫して60以上の高水準であり、65.0もかなり存在します。
次項の表のように、学科はかなり細分化されています。
こんばんは🐶
今夜も女サカは毎週恒例のmtgを行いました!内容もどんどん実践的になっていき、サッカーしたい欲も募るばかりです(その思いを堪えきれずさっき走ってきました🏃♀️)
写真は先日、中の人が大学を訪れた時の1枚です👇
なんだか夏を感じますね〜日焼けすらも恋しい今日この頃です… pic.twitter.com/DiRJ8FGnGL— 東京外国語大学 女子サッカー部 (@TUFSWFC) June 25, 2020
2021年受験用、東京外国語大学の偏差値
2021年受験用、東京外国語大学の偏差値情報。学部・学科別のボーダー点と得点率、および前期日程、後期日程別の東京外語大の二次試験の偏差値は、以下になります。
【前期日程】
学部 | 学科・専攻 | 偏差値 | ボーダー点 | 満点 | 得点率 |
言語文化 | 英語 | 65.0 | 369 | 450 | 82 |
ドイツ語 | 65.0 | 360 | 450 | 80 | |
ポーランド語・チェコ語 | 65.0 | 356 | 450 | 80 | |
フランス語 | 62.5 | 356 | 450 | 79 | |
イタリア語 | 62.5 | 351 | 450 | 78 | |
スペイン語 | 65.0 | 360 | 450 | 80 | |
ポルトガル語 | 65.0 | 351 | 450 | 78 | |
ロシア語 | 65.0 | 356 | 450 | 79 | |
ロシア語及びウズベク語・モンゴル語 | 62.5 | 333 | 450 | 74 | |
中国語 | 62.5 | 351 | 450 | 78 | |
朝鮮語 | 62.5 | 356 | 450 | 79 | |
インドネシア・マレーシア・フィリピン語 | 62.5 | 351 | 450 | 78 | |
タイラオスベトナムカンボジアビルマ語 | 60.0 | 347 | 450 | 77 | |
ウルドゥー語・ヒンディー語・ベンガル語 | 60.0 | 342 | 450 | 76 | |
アラビア語・ペルシア語・トルコ語 | 60.0 | 347 | 450 | 77 | |
国際社会 | 北西ヨーロッパ/北アメリカ | 65.0 | 369 | 450 | 82 |
中央ヨーロッパ | 67.5 | 369 | 450 | 82 | |
西南ヨーロッパ | 65.0 | 378 | 450 | 84 | |
イベリア/ラテンアメリカ | 65.0 | 369 | 450 | 82 | |
ロシア | 65.0 | 351 | 450 | 78 | |
中央アジア | 62.5 | 342 | 450 | 76 | |
東アジア | 65.0 | 360 | 450 | 80 | |
東南アジア第1 | 62.5 | 351 | 450 | 78 | |
東南アジア第2 | 62.5 | 351 | 450 | 78 | |
南アジア | 62.5 | 347 | 450 | 77 | |
中東 | 65.0 | 356 | 450 | 79 | |
アフリカ | 67.5 | 369 | 450 | 82 | |
オセアニア | 62.5 | 342 | 450 | 76 |
【後期日程】
後期日程の偏差値表示はたいへん少なくなっています。
学部 | 学科・専攻 | 偏差値 | ボーダー点/満点(得点率) |
国際社会 | 北西ヨーロッパ/北アメリカ | 445/500(89) | |
中央ヨーロッパ | 445/500(89) | ||
西南ヨーロッパ | 450/500(90) | ||
イベリア/ラテンアメリカ | 430/500(86) | ||
ロシア・中央アジア | 440/500(88) | ||
東アジア | 435/500(87) | ||
東南アジア第1 | 430/500(86) | ||
東南アジア第2 | 420/500(84) | ||
南アジア | 425/500(85) | ||
中東 | 440/500(88) | ||
アフリカ | 435/500(87) | ||
国際日本 | 国際日本 | 65.0 | 356/450(79) |
唯一の国立の外国語大学、東京外国語大学
東京外国語大学(東京外大、外語大、外大)の前身校は旧制東京外国語学校で、創立は1897年となります。一方で、1873年に東京外国語学校が一ツ橋通町一番地に開設され、その起源は東大、一橋大学と同じ流れになります。
少々わかりにくい表現ですが、要はその経緯が多少複雑だったという話。しかし名前の通り日本を代表する国立の外国語大学です。
当初は外国語学部のみだった同大も現在は、「言語文化学部」と「国際社会学部」さらに2019年に加わった「国際日本学部」という3学部編成となっています。
ちなみに大阪外国語大学は大阪大学の外国語学部になったため、国立では唯一の「外国語大学」になります。
学生総数3800名あまりのうち、男女比はおよそ1対2になっています。
所在地は東京都府中市朝日町3丁目11−1
俳優の鈴木亮平さんが東京外語大学出身なのは、わりと知られているようです。学生時代にかなり演劇に打ち込んだそうです。
流石にトップ層には敵わないとはいえ、他の受験生には「我、東京外国語大学ぞ?w」のメンタルを、「我、試験後にはインドカレーが待っておるぞ?w」のポジティブさを持ち続けて乗り切った
— ワガハイ (@decidethematter) June 28, 2020
外国語学習を始めるにあたり、テキストを買うとか学校に通うとかいろいろ方法はあるけど、
わたしは東京外大/阪大外国語学部のe-learningが絶対オススメ。大学で言語を研究されている先生監修の教材が、ネット上で無料で使えるの、すごすぎません?
しかも実際に大学生が講義で使うレベル。#外国語— さらら🇹🇭バンコク生活 (@sarara_bkk) June 27, 2020
『タゴール・ソングス』佐々木美佳監督。東京外国語大学でベンガル文学に傾倒し、映画製作を開始。ドキュメンタリーを作ること自体初めてでしたが、都合4回に渡るインド~バングラデシュロケでは現地でたくさんの方に協力してもらいながら長編ドキュメンタリー映画(105分)を完成させました。 pic.twitter.com/X0rQ4YOxGW
— 映画『タゴール・ソングス』/ Documentary Film “Tagore Songs” (@tagore_songs) June 22, 2020
部員紹介7人目🤣
名前:かな
学部語科:国社アラビア語専攻
学年:3年
入部動機: ①運動がしたかった②武道などの落ち着いたイメージのある(?)ものをやりたかった③なにより部のアットホームな雰囲気!!
1.オシャレです
2.駐日シリア大使とイラク大使に会ったことがある
3.笑うととても面白くなる! pic.twitter.com/iDbbFjjuwN— 東京外国語大学合気道部(公式) (@tufs_aikido) June 24, 2020