東京薬科大学の偏差値の傾向
東京薬科大学の偏差値は学部によって異なり、生命科学部で47.5、薬学部の男子で50.0から52.5、女子で55.0から57.5となります。
学部学科によって異なる傾向は前年度も同様で、前年度との比較ではそれぞれに2.5程度上昇しています。
学部によって異なるというよりは、生命科学部に比べて薬学部が高く、その中でも女子のほうが高い、ということになります。
東京薬科大学薬学部薬品化学教室などの
研究グループ コロナ薬候補に「YH-53」
ウイルス増殖を強く抑制/薬事日報https://t.co/sII7lCyGcZ @yakuji_nippoより pic.twitter.com/Sz7XEQ39yT— すき焼き (@SDBH8912) August 16, 2020
東京薬科大学の偏差値情報2021年用
2021年受験用、東京薬科大学の偏差値情報です。学部・学科別の『個別試験の偏差値』および『共通テスト利用の偏差値』は以下になります。共通テスト利用か否かは、偏差値のみ記載される箇所は、個別試験になります。
学部 | 学科・専攻 | 偏差値 | ボーダー点.満点.得点率 |
生命科学 | 分子生命-テAI | 342/600( 57) | |
応用生命-テAI | 336/600( 56) | ||
生命医科-テAI | 348/600( 58) | ||
分子生命B方式I | 47.5 | ||
分子生命B方式II | 47.5 | ||
応用生命B方式I | 45.0 | ||
応用生命B方式II | 47.5 | ||
生命医科B方式I | 47.5 | ||
生命医科B方式II | 47.5 | ||
薬学部第一男子 | テストA方式 | 438/600( 73) | |
テストS方式 | 52.5 | 108/200( 54) | |
B方式 | 50.0 | ||
薬学部第一女子 | テストA方式 | 462 600( 77) | |
テストS方式 | 57.5 | 124/200( 62) | |
B方式 | 55.0 |
男子部、女子部のある東京薬科大学
東京薬科大学は最も古い私立の薬科大学。前身校は東京薬舗学校と薬学講習所で、東京薬科大学として設立されたのは、新制度のできた1949年。
経過での名称で、東京薬学専門学校と東京薬学専門学校女子部が合わせて東京薬科大学となった関係で、薬学部は現在も「男子部」と「女子部」が存在しており男女別学となっています。
偏差値で男子、女子と登場するのもその理由からです。
所在地は八王子になります。八王子市堀之内1432−1
東京薬科大学がCWUR世界大学ランキングに私立薬科大学で唯一ランクインhttps://t.co/7xEE4ZHhyU pic.twitter.com/JAj06NY5ya
— 東京薬科大学 広報課 (@toyaku_univ_pr) June 10, 2020
本日のトレーニング来てくれた方
ありがとうございました!
そしてお疲れ様でした!
第6回のお知らせです❗️
一緒に鍛えましょう👍 pic.twitter.com/g6R7B5rHvR— 東京薬科大学ラグビー部 (@toyakurugby) June 23, 2020